KISS(キス)『パウダーチークス』を全色徹底レビュー!
今回は、KISS(キス)『パウダーチークス』をご紹介します。
顔の印象をパッと変えてくれるチーク。
NOIN編集部ゆうなが徹底レポしていきますので、お買い物の参考にしてくださいね。
KISS(キス) パウダーチークスとは?

パウダーチークスは、チークのカラーを確認しやすいクリアケース。
容量は4gで、コンパクトなサイズが特徴です。
チークブラシ就きなので、ポーチに入れて日中のお直しに活躍してくれそう◎
ここからは、パウダーチークスの使用感や仕上がりについてご紹介していきます。
肌になじんでナチュラルな発色
パウダーチークスは、細かいパウダーでやさしい発色。
自分で濃淡を調節しやすく、ナチュラルな印象のメイクに仕上げやすいです◎
うるおい成分配合で、しっとりなめらかな仕上がり
パウダーチークスには、うるおい成分*1を配合。
乾燥から肌を守り、しっとりとしたなめらかな肌に仕上げてくれます◎
*1 メルティングポイントオイル(イソステアリン酸水添ヒマシ油)、アルガン(アルガニアスピノサ核油)、コラーゲン、シルクパウダー
セットのブラシはやわらかくて使いやすい◎
パウダーチークスは、ケースに入るコンパクトなサイズのブラシがセット。
ブラシは肌あたりがやさしく、色がつきやすいのが特徴です◎
頬の上でふんわりと広がり、均一にチークを塗ることができます。
パウダーチークスのカラバリは全6色

パウダーチークスは6色展開です。
血色感を与えるだけではなく、陰影を作るアイテムとしても優秀◎
ここからは、色味についてご紹介するので、色選びの参考にしてくださいね。
『01 Soir』はナチュラルに仕上がるヌーディーベージュカラー


01 Soirは「ナチュラルメイクに仕上げたい!」という方におすすめなヌーディーベージュカラーです。
肌なじみがよく主張しすぎないので、メイク初心者さんも取り入れやすいのがポイント!
『02 Dizzy Red』は華やかな印象に仕上がるピンクレッドカラー

02 Dizzy Redは、内側からにじみ出るような血色感を与えてくれるピンクレッドカラーです。
華やかなメイクに仕上げたい日に取り入れてみてくださいね。
『03 Tangerine』はシーンを問わず使いやすいコーラルピンクカラー

03 Tangerineは、ほんのりと頬を色づけるコーラルピンクカラーです。
やさしい印象を与えるので、オンオフ問わず使いやすい色味だと感じました◎
『04 LOVE Passion』はフェミニンな印象に仕上がるプラムカラー

04 LOVE Passionは、ほどよいくすみ感があるプラムカラーです。
血色感が色っぽさを演出し、フェミニンな印象に仕上げてくれます♡
デートの日に使ってみてはいかがでしょうか。
『05 Paris Pink』は大人かわいい印象に仕上げるピンクカラー


05 Paris Pinkは、やさしい発色のピンクカラーです。
甘すぎない絶妙なピンクカラーは、ひと塗りで大人かわいい顔を演出します!
ラメが入っていないナチュラルな仕上がりも魅力です。
『06 Melancolie』はシェーディング効果も期待できるブラウンカラー


06 Melancolieは、こなれた印象を与えるブラウンカラーです。
ひと塗りで落ち着いた上品な顔を演出します。
しっかりと暗さがあるので、シェーディングのように使ってもよし◎
血色感を与えつつ、顔の印象をキュッと引き締めてくれますよ。
パーソナルカラー別! あなたにおすすめのパウダーチークス

イエベさんにおすすめのカラー
黄みカラーが得意なイエベさんには『03 Tangerine』がおすすめです◎
落ち着いたカラーが得意なイエベ秋さんは『03 Tangerine』に『06 Melancolie』を混ぜてトーンダウンさせて使うのもよさそう。
ぜひ取り入れてみてくださいね。
ブルベさんにおすすめのカラー

青みカラーが得意なブルベさんには『04 LOVE Passion』がおすすめ。
青みピンクカラーのリップやアイシャドウとあわせてかわいらしい印象のメイクに仕上げてみてはいかがでしょうか。
パウダーチークスのおすすめの塗り方
STEP1.パウダーチークスをブラシに取る
STEP2.手の甲でパウダーの量を調節する
STEP3.頬をやさしくなでるようにチークを塗る
パウダータイプのチークは濃淡を調節しやすいのが魅力◎
丸顔さんはチークは縦長に、面長さんはチークは横長に入れると顔をすっきり見せることができますよ。