
これ1本でトレンド感のある目元を演出!sopo(ソポ)の『パウダー&ライナー』を徹底レビュー【全種レポ】

今回は、sopo(ソポ)『パウダー&ライナー』をご紹介します。
NOIN編集部みなみが基本情報から実際の使用感、おすすめの使用方法まで徹底レビューしていきますので、ぜひお買い物の参考にしてくださいね。
パウダー&ライナーとは?

パウダー&ライナーは、ホワイトカラーを基調としたシンプルなパッケージ。
スティックタイプなので、持ち運びにもおすすめです。
これ1本でアイシャドウとアイラインが完成するので、お直しコスメにも◎
ここからは、パウダー&ライナーの色味や発色をレポしていきます。
Wエンドタイプで、時間がない朝にもおすすめ


パウダー&ライナーは、トレンドカラーのアイシャドウパウダーとクリーミーなテクスチャーのペンシルアイライナーがセットになったWエンドタイプです。
これ1本でトレンド感のある目元を演出できるので、時短メイクにもおすすめのアイテム◎
ブラシや指を使わずにサッと塗ることができるのも魅力的です。
パウダー&ライナーの実際の使用感をレビュー
パウダー&ライナーを実際に使用してみると、サラサラとしたパウダーで塗り広げやすく、ピタッとまぶたに密着してくれました。
粉飛びしにくく、美しい仕上がりを長時間キープ!
ペンシルアイライナーは、芯が絶妙な太さでアイラインをスルスルと描くことができました。
パウダー&ライナーのカラー展開は全7色

01 マンダリンオレンジのパウダーは、テラコッタ のようなオレンジブラウンカラー 。
アイライナーは、ブラウンに近い深みのあるオレンジカラーです。
この2色の組みあわせで、上品かつフレッシュな印象に仕上がります!
02 アイスレモネードのパウダーは、さわやかなイエローカラー。
色味を調節しやすいので「イエローカラーのアイシャドウは苦手……」という方にもおすすめです。
アイライナーは絶妙な明度のブラウンカラーで、ナチュラルに引き締まった目元に仕上がります。
この2色の組みあわせにより、こなれた印象のアイメイクを演出できますよ♡
03 カシスソーダのパウダーは、落ち着いたピンクブラウンカラー 。
アイライナーは、パープルブラウンカラーです。
この2色の組みあわせにより、大人っぽさとかわいらしさを同時に演出できます♡
ピンクメイクが苦手な方にもおすすめの色味です!
04 ロゼシャンパンのパウダーは、なじみやすいベージュピンクカラー。
アイライナーは、深みのあるブラウンカラーです。
さりげなく目元を引き締めてくれるので、ナチュラルメイクやオフィスメイクにもおすすめ◎
パウダーを下まぶたに塗って、ぷっくりとした涙袋を演出するのもグッドです♡

05 スパークリングショコラのパウダーは、カーキみのあるブラウンカラー。
オリーブカラーにも近い色味で大人っぽい目元に仕上がります。
アイライナーは、赤みのあるブラウンカラーでやさしげな雰囲気を演出できます◎
この2色の相性が抜群で、さりげなく垢抜けた目元に♡
落ち着いた色味の組み合わせなので、スクールメイクやオフィスメイクにもおすすめです。
06 アールグレイアイスティーのパウダーは、淡いコーラルオレンジカラー。
目元になじみやすいオレンジカラーなので「オレンジメイクに初めて挑戦する……!」という方にも使いやすい色味です。
また、パウダーと対になったアイライナーとの相性は抜群◎
ブラウンカラーにラメが入っているペンシルタイプで、華やかな目元を絶妙に引き締めてくれます。
07 ピーチラムネのパウダーは、やわらかなピーチコーラルカラー。
透け感のある発色で、やさしげな目元を演出できます♡
アイライナーは、落ち着きのあるライトブルーカラーで涼しげな印象に。
「色味が使いにくい……」という方は、目尻だけにラインを描くことでナチュラルにアクセントをつけることができますよ!
【イエベ・ブルベ別】おすすめパーソナルカラー

イエベにおすすめのカラー

黄みのある暖色がお似合いのイエベさんには、『01 マンダリンオレンジ』や『02 アイスレモネード』がおすすめです。
肌になじみやすいリップやチークとあわせて、ヘルシーな印象を演出するのもグッド◎
ブルベにおすすめのカラー

深みのあるブラウンカラーがお似合いのブルベさんには、『03 カシスソーダ』や『05 スパークリングショコラ』がおすすめです。
華やかなレッドカラーのリップとあわせると、ナチュラルなスモーキーメイクに仕上がります。
パウダー&ライナーのおすすめの塗り方

STEP1.アイライナーで目のキワに沿ってラインを描きます
STEP2.アイシャドウパウダーをポンポンとまぶた全体に直接塗布します
アイシャドウパウダーは、指でぼかしながら使用すると自然な印象に仕上がりますよ!