
leur charme『マテリアルカラーパレット』を全色徹底レビュー

美容系動画クリエイター・nanako ななこがクリエイティブディレクターを努めるコスメブランド『leur charme(ルルシャルム)』の『マテリアルカラーパレット』。
カラーはピンクベース『01 framboise coco (01 フランボワーズココ)』とオレンジベース『02 tartetatin pomme (02 タルトタタンポム)』の2色展開です。
両色とも、イエベ向き・ブルベ向きと分けず、どのパーソナルカラーでも使いやすいカラー構成で、365日このパレット一つでいろいろなメイクにチャレンジできます◎
「今日はどのカラーを使おうかな」「いつものメイクにこのカラーをプラスしちゃお」など、メイクが改めて楽しくなるアイテムです。
ルルシャルム『マテリアルカラーパレット』は全色かわいい&使いやすい!

高品質で妥協のない日本製&高発色カラーが9色集まった、女の子の夢を詰め込んだようなアイシャドウパレット。
見たままカラーが1度塗りでもしっかり発色するので、単色でも多色使いでも自分が思い描くアイメイクが叶います。
3種のテクスチャー「マット・ラメ・グリッター」でいろいろな自分に
・マット:やわらかい粉質で、ブラシでのせても高発色。ぼかしやすいから、単色でもグラデーションでも活躍
・パール:しっとりした質感でまぶたにピタッと密着。細かいパール配合で、ハイライトのようなツヤ感を演出
・ラメ:カラーによってラメの色や大きさが異なり、単色で使ってもラメが散らないテクスチャー
お菓子作りのように色を組み合わせてメイクの奥行きを楽しんだり、カラーを混ぜて自分好みのカラーを見つけたり、マテリアルカラーパレットだけでいろいろなメイクが発見できて楽しめるのも魅力です。
leur charme(ルルシャルム)『マテリアルカラーパレット』は2色展開
01 framboise coco(01 フランボワーズココ)

使い方次第でスイートにもクールにも、テクニック要らずで自分の演出したい雰囲気が作れる万能ピンクパレット。
パーソナルカラー問わずに楽しめるパレットですが、イエベさんは少し多めに(g)を仕込むとメイクがなじみやすくなりますよ♡
a. ラメ:どのカラーにも重ねて使えるシャンパンベージュの大粒ラメ
b. ラメ:透明感を引き出す絶妙発色のパープル
c. パール:細かいパールがツヤめくピンクベージュ。涙袋にも◎
d. マット:初心者にも使いやすい派手すぎないレッド
e. ラメ:涙袋メイクにバッチリなローズカラー
f. ラメ:細かい多色ラメ入りのピンクホワイトベージュ
g. マット:まぶたをキレイにみせる少し黄みのあるベースカラー
h. マット:dのカラーよりも優しいくすみピンク
i. マット:アイブロウにも使える万能ブラウン
02 tartetatin pomme(02 タルトタタンポム)

テラコッタやオレンジ、ブラウンを基調とした華やかメイクにもナチュラルメイクにも振れるパレット。
一見チャレンジカラーのイエロー(e)は意外にも使いやすい万能な1色です。
また、オレンジメイクに苦手がある方は(g)カラーをしっかり仕込んでみて♡
a. ラメ:ちゅるんとした透明感溢れるゴールドの華やかラメベージュカラー
b. パール:自然なツヤ感をプラスしてくれる儚げオレンジ
c. パール:しっかり発色の少し赤みがかったブラウン
d. マット:エネルギッシュな印象を生む明るめオレンジ。
e. ラメ:透け感ある目元のくすみを飛ばすイエロー。ハイライト効果も◎
f. ラメ:涙袋をぷっくり見せるベージュラメ
g. マット:仕込むと全体の統一感がUPするベースカラー
h. マット:深さと鮮やかさを両立するオレンジ×コーラル
i. マット:大人っぽいウォーム感あるテラコッタ
ルルシャルム『マテリアルカラーパレット』実際の使用感をレビュー
全18色すべてがかわいいカラーで、粉飛びしないしっとり質感がとても使いやすくて、単色でも組み合わせ使いでもどんどんカラーを試したくなりました♡
01 フランボワーズココは、どこか儚げかつハッピーなアイメイクが楽しめます。
「ピンクカラーで顔色がくすんで見えてしまう」という方でも問題なく使えると思います。
02 タルトタタンポムは、王道ながら今っぽいオレンジやブラウンと珍しいイエローが1つになった、上品かつ抜け感のある目元が演出できるアイテム。
また、両色とも締め色をアイライン代わりに使うと優しい雰囲気に仕上がって、いつもと違うメイクを発見することができました。
捨て色のない9色が集まっているので、チャレンジしたことのないメイクを試して、新しい自分に出会えるのがうれしい♡
『マテリアルカラーパレット』おすすめの使い方
『01 フランボワーズココ』で透明感ある華やかグロッシーEYEに

1. gをベースカラーとしてまぶた全体にオン
2. 目頭〜黒目の外側の二重幅にh、 黒目〜目尻にはdをのせる
3. 自然な影のようにiを下まぶたの目尻あたりに引き、目元の奥行きをUP
4. eを涙袋にのせ、上まぶた・黒目の位置にaを縦にのせるとツヤ感ある目元に
『02 タルトタタンポム』でおしゃれな垢抜け目元が完成

1. gをベースカラー、 目頭〜黒目の外側の二重幅にはhをオン
2. dをアイラインのように使い、黒目〜目尻に引く
3. 下まぶたの目尻あたりにiをのせメリハリつけ、涙袋にはeを
4. 最後に上まぶた、黒目の位置にaを縦にのせて完成