
おすすめの市販ヘアオイルを髪質別・価格別で厳選紹介! いい香りのアイテムやメンズ向けも♡ 【医療監修】

mimi somi


今回医療監修していただいた方

野崎 綾香
2018年薬剤師免許取得。同年に日本化粧品検定1級、2級を取得。
現在は化粧品会社で薬事業務を担当。
美容皮膚科クリニックでの薬剤師、化粧品開発に携わった経験も。
ヘアオイルとは?その効果や用途を紹介

ヘアオイルは髪の保湿や補修、スタイリングなど幅広い用途で使用することが可能なヘアケアアイテム。種類もたくさんあり、アイテムによって質感や用途もさまざま。そんなヘアオイルについて詳しくご紹介していきます!
ヘアオイルの効果
ヘアオイルの効果はさまざま。1つ1つご紹介いたします!
広がりやすい髪が纏まりやすくなる
髪にうるおいが足りていない状態だと髪がうねったり広がったりしてしまいます。ヘアオイルを使うことで髪のうるおいを保ってくれるので、ドライヤーで髪を乾かす前に使えばしっとりまとまりますよ。また、配合されている成分にもよりますがキューティクルを補修してくれるものもあり、オイルをつけるひと手間だけで一気に髪の印象が変わります!
パサついた髪にツヤを与える
ヘアカラーやパーマで傷んだ髪や毎日のコテやアイロンでパサつく毛先にツヤを与えて健やかな髪へと導いてくれます。うるおい不足な髪はダメージがより目立って見えたり、老け込んだ印象に見えてしまうので、髪のツヤ感って実はとっても重要なんです!
ドライヤーやヘアアイロンの熱から守る
髪は熱ダメージに非常に弱いもの。ヘアアイロンはもちろん、ドライヤーの熱からもダメージを受けてしまうんです。髪に熱を与える前にヘアオイルをつけておくと熱ダメージから髪を保護してくれます。また最近のヘアオイルはエルカラクトンという熱に反応して髪を補修してくれる成分が配合されたものもあるんです。毎日の熱ダメージを蓄積させないためにもヘアオイルの使用は必須なんです。
ヘアオイルは植物由来・鉱物性・動物性のどれがいいの?
ヘアオイルは植物由来・鉱物性・動物性に分かれていて、それぞれ使用感や仕上がりが違うんです。用途に合わせて選ぶことでより自分に合ったヘアオイルを見つけることができますよ!
植物由来なら髪の内部まで浸透し髪質や頭皮の改善にも役立つ
植物由来のヘアオイルは髪の内部までうるおいが浸透し、ヘアケアできるのが特徴。植物由来100%のものであれば頭皮をマッサージする目的にも使うことができ、髪に優しいのが特徴です。椿油やオリーブオイル、ホホバオイルやアルガンオイルが代表的な植物由来成分です。
鉱物性オイルはスタイリングとしてその日の髪質をよく見せるのに効果的
鉱物性オイルはシリコンが配合されているものがほとんどで、髪への浸透性はありませんが髪を外的ダメージから保護したり髪をコーティングして指通りを良くしてくれます。特にツヤを出したい方や髪質を良く見せたい方におすすめのタイプです。
動物性オイルは酸化しにくいので保存が簡単
動物の油から精製されたオイルで、主に馬の皮下脂肪から作られる馬油やサメの肝油から作られるスクワランがあります。どちらも浸透性と保湿力が高く、お肌の保湿にも用いられることの多い成分です。
ヘアオイルの選び方を解説! スタイリングや髪質に合わせて選ぼう

へアオイルを選ぶときは成分にも注目しながら選ぶと、より効果的です。毛量が多くダメージやパサつき、髪の広がりが気になる人はシリコーン成分を使用したヘアオイルを使うと、ツヤのある髪にコーティングしてくれボリュームを抑えることもできます。また、細い髪でボリュームが気になる人は、ノンシリコンや植物油を使用した地肌にもやさしいヘアオイルがおすすめです。ただしカラーやパーマをくりかえしたダメージヘアの場合は、シリコーン成分を使ったヘアオイルがおすすめです。
<おすすめ>
・毛量が多くダメージやパサつきが気になる→シリコーン成分配合のヘアオイル
・髪が細くボリュームが気になる→ノンシリコンや植物油のヘアオイル (ただしダメージヘアの場合は、シリコーン成分配合のヘアオイル が◎)
髪質に合わせて選ぶ
ヘアオイルをつけたけど「効果がイマイチ」という体験をしたことはありませんか? 私の髪は太くて毛量が多いので、さらっとした軽いオイルを使うと「物足りない」と感じてしまいます。逆に、細くて毛量が少ない人が重いオイルを使ってしまうと、髪がベタついてボリュームダウンしてしまいます。このように自分の髪質に合わせてヘアオイルを選ぶと上手に使いこなすことができますよ。
スタイリングに合わせて選ぶ
トレンドの『濡れ髪(ウェットヘア)』もヘアオイルを使ってスタイリングできます。ただし、つけすぎると髪がベタついて見えて“お風呂上がり”のように見えてしまうので注意しましょう! さらに前髪のトレンド『シースルーバング』も、へアオイルを指先で少しずつ塗布した後、くしでとかすだけでかんたんにできますよ! ヘアオイルは、なりたいスタイリングに合うテクスチャーを選びましょう。ウェット感を出したいとき場合は、重めのオイルを。よりナチュラルな毛束感をつくりたいときは、軽めのオイルを選んでみてください。
用途に合わせて選ぶ

ヘアオイルは、ヘアケアにもスタイリングにも使える優れものです! ヘアケアとして取り入れる場合は、お風呂上がりやスタイリングの前に使って乾燥や熱から髪を守りましょう。特に『ホホバオイル』と『オリーブオイル』は保湿効果が高いので、髪や頭皮の乾燥に悩んでいる人におすすめです。ヘアスタイリングにヘアオイルを使うと、こなれ感やツヤ感をだすことができます。テクスチャーが重めのオイルを使うとウェットヘアに。軽いオイルを使うと自然な毛束をつくれますよ。
オーガニックか否かで選ぶ
オーガニックのヘアオイルは肌にやさしいので、手にあまったオイルはそのままボディなどになじませてもOK! そのためヘアスタイリングに使って頭皮や首、額についてしまったとしても安心です。さらにシャンプー前の頭皮ケアやマッサージに使うこともできます。自然由来の香りに癒されることができる点も魅力ですよ。
いい香りが持続するヘアオイルも♡

香水がつけられない人や苦手な人は、ヘアオイルで髪にいい香りをまとってみてください。髪が風になびいたとき、ふわっといい匂いが広がります。香水のように「香りが強い」と周りの人に不快感を与える心配もありません。ヘアセットやケアをしながら手軽に取り入れられるので、日替わりで香りを楽しむのもおすすめです。
ヘアオイルのおすすめの使い方
ヘアオイルはヘアケアだけでなくスタイリング材としても使うことができる万能アイテムですよ◎ ヘアオイルのおすすめの使い方をご紹介します!
洗い流さないトリートメントとしての使い方
お風呂上がりの髪は、必ずヘアオイルで保湿ケアをしましょう。乾燥だけでなく、ドライヤーによる熱ダメージからも髪を守る役割を果たしてくれます。ヘアオイルは洗い流す必要がないのでそのまま就寝できますが、ヘアオイルをつけすぎると髪がベタついて不清潔になってしまいます。そのため適量を守って髪につけましょう。
【ヘアケアのやり方】
1.お風呂あがり後、タオルドライで半乾きにした髪にヘアミルクを塗布しドライヤーで乾かします
2.適量のヘアオイルを両手になじませて毛先、髪の中央に塗布します
3.手のひらに余ったヘアオイルを髪の表面全体に塗ります
スタイリング剤としての使い方
ヘアオイルを上手に使えば、ツヤ感のあるスタイリングが叶います。上手な使い方のポイントは【ドライヤー・ヘアアイロンの前につけること】と【適量を毛先からつける】こと。前髪のセットには、ヘアオイルを両手のひらになじませてから指先で触れるようにつけていくのがおすすめです。
【ヘアセット前の使い方】
1.へアオイルを両手になじませて、毛先を中心に髪に塗布します
2.手のひらに余ったヘアオイルを髪の表面全体に塗ります
3.低温設定のヘアアイロンでストレート髪をつくってからヘアセットするとスタイリングしやすくなります
細い髪の人におすすめのヘアオイル3選
細い髪の人におすすめのアイテムをご紹介します!
エリップス スムース&シャイニー

手頃な価格で買えるヘアオイルで一斉ブームを博したエリップス。小粒のカプセルに詰め込まれているので、持ち歩きしやすく旅行やお出かけ先でのヘアケアにぴったりなんです。エリップスには、髪質やお悩みに合わせて選べる5つのオイルがあります。効果や香りが異なるので、自分に合う種類を見つけてみてくださいね。
使用料の目安
・ショートヘア 〜1粒ほど
・セミロングヘア 1粒ほど
・ロングヘア 〜2粒ほど
使い方
1. 濡れた髪をタオルドライします
2.カプセルの先端をハサミで切ってオイルを押し出します
ハサミがない場合は、カプセルをドライヤーで温めるとやわらかくなって先端をかんたんにねじって切り取ることができますよ!
使用感・テクスチャー
イエローカラーの『スムース&シャイニー』は、【サラサラ輝く髪へ】導いてくれる効果があります。香りは『フレッシュ トロピカル フルーツの香り』で、華やかなフルーティーな香りを楽しめます。テクスチャーは、やや重めにも感じますが、ベタつかず手触りのいい髪にまとめてくれます。
エリップス スムース&シャイニーの口コミ
海外ブランドなので香りが気になるところですが、エリップス ヘアオイルの中でも「スムース&シャイニーの香りが好き」という声が多数! 強すぎず心地よい香りを楽しみながらヘアケアができます。中には海外旅行のお土産にもらって「ハマった!」という声も。これからエリップスを使ってみようと思っている人は、ぜひ『スムース&シャイニー』を選んでみて。
¥1,980(税込)
KESHIKI サラッとしたケシキ ヘアオイル

サロン品質を日常に取り入れることができる『KESHIKI(ケシキ)』のヘアケアアイテム。『KESHIKI サラッとしたケシキ ヘアオイル』は、毎日のヘアセットに欠かせないコテ、ヘアアイロンによる熱ダメージから髪を守りながらスタイリングも手助けしてくれる洗い流さないヘアオイルトリートメントです。
使用感・テクスチャー
爽やかな柑橘『ベルガモットサボン』の香りに癒されながら、自然なツヤと扱いやすいおさまりのある髪に導いてくれます! 1本1本指どおりのいい髪に仕上げてくれるので、『しっとりしたケシキ』オイルよりは少しボリュームがあります。細い髪の人は、サラッとタイプを。太い髪の人は、しっとりタイプがおすすめですよ!
KESHIKI サラッとしたケシキ ヘアオイルの口コミ
髪にすっとなじんで、やわらかく指どおりのいい髪になったと高評価をつける人も♡ 優しく香るベルガモットサボンのリラックス効果も好評で「容量も多くコスパも満足!」との声が多い人気アイテムです。
¥2,530(税込)
エニー オイルグラッセ

天然由来成分99%でつくられてany(エニー)のヘアオイル『オイルグラッセ』。乾燥やパサつきのあるヘアやボディに使えるので1本あるととても便利です。
おすすめの使い方
1.タオルドライした髪に適量のヘアオイルを塗布します
2.髪になじませてからドライヤーで乾かします
使用量の目安
ミディアムヘアで〜4プッシュ
使用感・テクスチャー
さらさらとしたテクスチャーで、髪や肌に乗せるとすっとなじんでくれます。ベタつかないので、夏も心地よく使えますよ! キューティクルの補修や、ツヤ・保湿効果を与えてくれるビタミンC誘導体が配合されているので、大満足のケア力です。シトラスヴァーベナの香りでリラックスできるような使い心地!
エニー オイルグラッセの口コミ
つけ心地がとてもいいのでヘアケアはもちろん、シースルーバングやウェットヘアをつくる際のスタイリングにもおすすめです! 太くて多い髪の広がりをまとめる力はやや弱く感じますが、自然な束感をつくりたいときにはちょうどいいテクスチャーです。
¥2,178(税込)
くせ毛の人におすすめのヘアオイル3選
くせ毛さんは、ドライヤーやアイロンでヘアスタイリングをしっかりする分、髪が受けるダメージも多いですよね。日頃のダメージをしっかりケアしてくれるおすすめアイテムをご紹介します!
ミジャンセン パーフェクト スタイリング セラム

韓国の大手化粧品会社アモーレパシフィックのヘアケアブランド『ミジャンセン』から出ている『パーフェクト スタイリング セラム』は、ヘアケアしながらスタイリングしやすい髪に整えてくれるアイテムです。徹底したヘアケアをしたい人は、お悩みに合わせて選べる7つの『パーフェクトセラム』を使ってみてくださいね! 美容大国の韓国で高評価を得ているシリーズなので、ダメージヘアに悩んでいる人は、要チェックです♡
使用感・テクスチャー
『パーフェクト スタイリング セラム』はサラサラとしたテクスチャーで、軽いつけ心地でもしっかり保湿してくれている実感があります! 華やかでフルーティーな香りに癒されながらヘアケアができます。
ミジャンセン パーフェクト スタイリング セラムの口コミ
「3日使えば効果がわかる」と謳われているとおりこのオイルを使い続けたところ、ヘアケア後の髪がサラサラになり指どおりがよくなっていることがわかりました。ダメージ毛の毛先の広がり抑制はイマイチでしたが、『パーフェクト スタイリング セラム』をつけたあとにヘアアイロンをして寝ると翌朝の寝癖がいつもより落ち着いていて感動! このオイルを1度使うと他のシリーズにも興味が湧きますよ。色や香りを楽しみながら、自分にベストマッチな『パーフェクトセラム』を見つけてみてくださいね。
¥1,650(税込)
KESHIKI しっとりとしたケシキ ヘアオイル

『しっとりとしたケシキ ヘアオイル』は、9種類の美容オイル(保護・保湿成分)が配合されており、やわらかさとまとまりを与えてくれる洗い流さないトリートメントです。日々のドライヤーやヘアアイロンによる熱ダメージを受けた髪を補修してくれます。熱に反応してヘアケア力を高めてくれる成分と、熱ダメージから髪を守ってくれる成分が配合されているので、お風呂上がりのドライヤー前やヘアセット前の髪に塗布して使うのがおすすめですよ!
使用感・テクスチャー
女の子らしさを感じるブロッサムサボンの香りに癒されます。タオルドライ後の髪につけてドライヤーをすると、乾かした後の髪のまとまり方が断然に違います! 髪が太くダメージの多い私の髪も、しっとりまとまりのある髪に仕上がりました!
KESHIKI しっとりとしたケシキ ヘアオイルの口コミ
広がりやすく乾燥しがちなヘアの人も大満足の口コミが多い『やわらかまとまりタイプ』。おおよそ1ヶ月程度で使い切る人が多いみたいです。さらにシンプルなデザインがおしゃれなのもうれしいポイント。唯一、ボトルキャップ式の蓋で開閉が面倒に感じますが、しっかりしめれば液漏れの心配がないので持ち運びには安心できます。
¥2,530(税込)
モイスト・ダイアン ダイアン ボヌール ヘア&ボディオイル ブルージャスミンの香り

髪・顔・からだに使える『モイスト・ダイアン ダイアン ボヌール ヘア&ボディオイル』は、質のいいオイルに仕上がっているので開封後3ヶ月を目安に使い切ることがおすすめなのだそう。全身に使えるオイルなので、頭皮マッサージやボディマッサージも1本でまかなえます。オーガニックオイル99.7%でつくられているので、ヘアケアに使っておでこや背中に髪が触れても肌への負担の心配もありません。
使用感・テクスチャー
濡れた髪につけてドライヤーで乾かしたところ、熱さえも閉じ込めるような使い心地で強い保湿力を感じました。乾いた髪はしっとり仕上がります。
モイスト・ダイアン ダイアン ボヌール ヘア&ボディオイル ブルージャスミンの香りの口コミ
オーガニックオイルは頭皮やお肌にやさしいので、髪が細い人や毛量が少ない人に特におすすめです。毛量が多くダメージ毛の私の髪は、しっとり保湿されましたが、毛先の広がりのカバー力はやや弱く感じました。
いい香りが持続する♡ おすすめのヘアオイル2選
ヘアオイルの香りは、ヘアケア中にリラックス効果を与えてくれるだけでなく、髪にいい香りを纏うこともできます! 香りが良いおすすめのアイテムをご紹介します。
エリップス ニュートリカラー

前述でご紹介した『エリップス スムース&シャイニー』の同シリーズ、『エリップス ニュートリカラー』は【カラーリングで傷んだ髪へ】効果的なタイプです。ヘアカラーの色持ちをよくしながら、ひまわりオイル配合で髪に水分保持をしてくれます。香りは『ミックスベリー&花の香り』は、かわいらしい甘い香りがします。使い方は、『エリップス スムース&シャイニー』と同じです。髪の状態やお悩みに合わせてシリーズを使い分けてみてくださいね!
使用感・テクスチャー
とにかくコンパクトに持ち運べる利点が大きいので、旅行だけならずスポーツジムやプールなど出先のシャワーシーンで使いやすい点が魅力です! 頑丈なカプセルなので液漏れの心配もなく、先端をちぎってかんたんにオイルを取り出せるのが便利です! しばらく時間が経過するとハイダメージの毛先が広がってしまったのが、やや惜しいところ。
エリップス ニュートリカラーの口コミ
とろりとしたテクスチャーですが、ベタつかず甘い香りも「ちょうどいい」という声が多数。くせ毛の人や、カラーリングをよくする人が使用したところ「しっとりまとまりのある髪に仕上がった!」と、好評のアイテムです。
¥1,980(税込)
ミルボン エルジューダ サントリートメント セラム

「ヘアケア力がすごい!」と完売が相次いだ『ミルボン エルジューダ エマルジョン』に紫外線カット効果が加わった『サントリートメント』シリーズが登場! 真夏の紫外線によるダメージから髪を守りながら、バオバブオイルがうるおい感あふれる髪に仕上げてくれます。肌に優しい植物油使用でSPF25PA+++効果もあるため、夜のヘアケアに使えば翌日の『頭皮用日焼け止め』としても効果を発揮してくれるんです。
使用感・テクスチャー
炎天下の真夏に頭皮焼けした経験はありませんか? 帽子をかぶれない時などは、頭皮や髪への紫外線対策も徹底したいですよね。お風呂上がりのヘアケアに『ミルボン エルジューダ サントリートメント セラム』を取り入れるだけで、翌日の紫外線対策ができる便利なアイテムなんです! 同シリーズのヘアミルクも併用すれば、よりヘアケア効果も高まりますよ!
使用量の目安
・ショートヘア、ボブヘア→1プッシュ
・ミディアムヘア→〜2プッシュ
・ロングヘア→〜3プッシュ
ミルボン エルジューダ サントリートメント セラムの口コミ
紫外線カット効果に特化したアイテムであることから、夏のヘアケアに取り入れている人が多数! ダメージヘアが「エルジューダを使い始めてまとまりがよくなった」と実感している人も。元々サロン専売品の『ミルボン』から出ているアイテムなので、信頼度や仕上がりの満足度の高いんです。シリーズは髪質やお悩み別につくられているので、自分の髪質に合うものを選ぶことができますよ!
ドラッグストアで手に入る! 市販のプチプラおすすめヘアオイル
ここからは手軽に試せるプチプラオイルをご紹介していきます!
無印良品 ホホバオイル

ホホバ種子100%の天然ピュアオイル。さらっとしたテクスチャーでなじみがいいのが特徴です。髪だけでなく顔や体など全身にマルチに使えるため1つ持っておくと重宝すること間違いなしです! 髪に使う際も、ヘアオイルとしてだけでなく頭皮のクレンジングにも使うことができますよ♡
いち髪 純・和草油

6種の天然和草オイルを配合したヘアオイル。香りも和を感じる山桜の香りで心がすっと落ち着きます。静電気や紫外線ダメージで毛先のパサつきがきになる方におすすめです。頭皮ケアやオイルパックに使うのも◎
ゆず油 オイルミスト

ゆず種子油とゆず果皮油を配合したヘアオイルミストです。オイルとウォーターの二層タイプで、髪のうねりや広がりが気になる方にもってこい。シュッとひと吹きでまとまる髪へと導きます。ミストタイプで広い範囲に満遍なく吹きかけることができるので、忙しい朝のスタイリングにもぴったりですよ。
LUX ブリリアント リッチ オイル

ベタつきにくいミネラルオイル、トリートメント成分、そして6種のナチュラルオイル(マカデミアナッツ油、 ザクロ種子油、ヤシ油、パーム油、ヒマワリ種子油、アーモンド油)を配合し、髪の奥深くまでダメージケアをしてくれるヘアオイル。まるでCMのような極上のツヤを髪にプラスしてくれますよ♡
パンテーン グロッシー シェイクアクアオイル(洗い流さないトリートメント)

さまざまな美容媒体で賞を受賞するほど実力の高いヘアオイル。化粧水とオイルの2層タイプになっていて、使う前にシェイクして使います。湿気がひどい時や空気が乾燥しているときに髪に使えばうるおいとまとまりをプラス。香りはピーチとジャスミンをブレンドしたすっきりと甘い香りで使うたびに癒されます!
大島椿 椿油100%/マルチオイル

椿油100%のマルチオイル。皮脂に近いオレイン酸トリグリセリドを配合しているため、とってもなじみが良いのがこのアイテムの魅力。とってもシンプルなアイテムなので髪、頭皮、肌全てに使えて、無香料のため香りものが苦手な方にもおすすめです。
ルシードエル EX ヘアオイル シアーグロス

超高圧処理をしたアルガンオイルを配合した洗い流さないオイルトリートメント。髪をきれいに見せるツヤを演出するビシニアンオイルも配合されています。ヒートプロテクト処方で熱ふダメージから髪を守ったり、UVカット効果で紫外線ダメージをブロックできる機能性の高さも魅力です。香りは華々しいフローラルの香りです!
美容師さんも愛用! ちょっぴりお高めのおすすめヘアオイル
ここからはヘアケアやスタイリングに力を入れたい! って方にぜひ使って欲しいちょっぴりお高めのヘアオイルをご紹介。ちょっとしたギフトとしてお友だちに贈ればセンスいいねって褒められちゃうかもしれませんよ♡
メンズにもおすすめ! N.(エヌドット) ポリッシュオイル

美容室などでもよく使われていて、SNSでも話題になったポリッシュオイル は天然由来成分のみでできたやさしい使い心地が魅力のスタイリングオイルで、少量毛先につけるだけで今っぽい濡れ髪に。繊細な動きや束感を作るのにぴったりです! お肌の保湿にも使えるのがうれしいポイント♡
ロレッタ ベースケアオイル

ちょっとお高めだけどとにかくいい、で定番のロレッタ。ベースケアオイルは髪の毛が細く柔らかい人でも比較的使いやすいさらっとテクスチャーのアイテムです。贅沢なダマスクローズの香りに癒されながら使うことができますよ。
SHIRO サボン ヘアオイル

クランベアビシニカ種子油を配合ししっとりまとまる髪へと導いてくれるヘアオイル。SHIROはギフトにも選ばれることが多く、フレグランスが人気ですが、あえてヘアオイルを選んでみるのもいいのでは? 清潔感のあるサボンとフルーツの香りは万人うけ間違いなしです!
まとめ
気になるアイテムはありましたか? 特に私が気に入ったのは『しっとりとしたケシキ』でした! 太くて毛量が多い私の髪をしっとりまとめてくれたので、ヘアスタイリングがしやすくなりました。さらに湿度の高い雨の日にオイルをつけてからヘアアイロンをしたところ、外出先でも毛先が広がらずに過ごせました。髪質改善には『ミジャンセン パーフェクト スタイリング セラム』がお気に入りです! みなさんもヘアオイルを使ったヘアケアやスタイリングを楽しんでみてくださいね。
mimi somiのレビュー一覧
人気&注目度の高い韓国コスメ3ブランドからおすすめアイテムをピックアップ! 日本人に似合うコスメから男性まで使いやすいアイテムまで紹介♡
2020/09/25 13:00 mimi somiGU初コスメブランド#4meが登場♡新作コスメの中からおすすめをピックアップしてスウォッチ紹介!
2020/09/24 22:00 mimi somiファンケル限定コスメがフォトジェニック!パケ買いしたくなる40周年記念コスメは和がモチーフ。第3期MIYABIをスウォッチ&レビュー紹介
2020/09/12 22:00 mimi somi【自然・ぷっくり・韓国人風・きれいめ】なりたい印象別涙袋の描き方&おすすめアイテム紹介!
2020/09/09 13:00 mimi somiブルベにオレンジメイクは似合わない? 似合うカラーやおすすめのリップ・チーク・アイシャドウをご紹介♡
2020/08/20 17:00 mimi somi
人気レビューランキング
SNSでバズったコスメを一挙ご紹介♡それぞれの商品詳細や口コミを徹底解説!
2021/01/09 20:00 編集部 マイ【口コミ付き】キャンメイクの新作ハイライターの魅力を比較しながら徹底解剖!
2021/01/11 13:00 編集部ちさき"キスしても落ちないリップ"で話題のRIMMEL(リンメル)『プロボカリプス リップカラー』が超優秀!
2021/01/11 13:00 編集部はるな色白になれちゃう?! 『キャンディドール』の人気アイテムをご紹介
2021/01/09 22:00 編集部 田中麻衣きらめく瞳をGET♡ 『パラドゥ』の新作ラメアイシャドウをご紹介!【口コミ付】
2021/01/14 22:00 編集部まいやん韓国コスメブランド『Flynn(フリン)』のアイシャドウでニュアンスEYEを演出!
2021/01/13 15:00 mayu3【2020最新】韓国の人気化粧水を肌悩み別に厳選してご紹介!
2021/01/06 20:00 編集部 田中麻衣紫アイシャドウでおしゃれEYEに♡ おすすめのプチプラ・デパコスアイテムをご紹介! 【イエベ・ブルベ】
2021/01/15 20:00 編集部まいやんプロダクトのヘアワックスがマルチバームと話題! 他商品や使い方を口コミ付きでご紹介♡【オーガニック】
2021/01/11 22:00 編集部もえこロングセラーには理由がある! 長年愛されて続けているレトロコスメをご紹介【ジャンル別】
2021/01/13 20:00 編集部 マイ