AKB48のゆきりんこと、柏木由紀さんのメイク術ってみなさん知っていますか? そのメイク術が本当にすごいんです! このメイク術を見て『勇気をもらった! 参考になった!』という声が続出しているらしい。そんな話題のゆきりんメイクを、今回はご紹介いたします♡
ゆきりん伝授の鼻メイク方法解説! 面長とニキビカバーメイク方法紹介

整形と間違われる!ゆきりんのメイク術

とにかく鼻へのコンプレックスがすごいというゆきりん。特に鼻の横幅が気になるんだとか。でもこの鼻メイクをするようになってから整形を疑われるようになったそう!メイクはとにかくコンプレックスをごまかすためのもの! というゆきりんがYouTubeでメイク動画の第一弾としてあげたのが『鼻を細く小さく高く見せるメイク術!!』今回は鼻メイク時短バージョンと面長解消メイク、ニキビカバーメイクと一緒に徹底的にご紹介します。
ゆきりんって誰?
ゆきりんとは、国民的アイドルグループのAKB48の柏木由紀さんのこと。鹿児島県出身で、2005年にAKB48に合格してから、今もなおグループとして活躍されています。今では、歌手活動以外にも、ドラマ出演やモデルなど、幅広く活躍されてます。
ゆきりんの鼻メイク方法

鼻の横幅が特に気になるというゆきりん。そんなゆきりんが研究を重ねて整形した?と言われるほどになった鼻を細く、小さく、そして高くみせるためのメイク術をご紹介します!
用意するもの
用意するものはフェイスパウダー、シェーディング、ハイライト2種類の4つ!フェイスパウダーはなんでもいいそう◎
シェーディングにはグレー寄りのブラウンカラーがおすすめ。ハイライトにはラメが入っていない白色のハイライト(アイシャドウでも◎)とツヤ入りの2種類を使い分けることで自然に見えるんだとか。ゆきりん使用アイテムとおすすめの代用アイテムを一緒にご紹介します。
フェイスパウダー
ゆきりん曰くフェイスパウダーはなんでも大丈夫だそうです。ゆきりんはコスメデコルテのフェイスパウダーを使用していました。プチプラで代用するのであればセザンヌのうるふわ仕上げパウダーがおすすめです。
ゆきりん使用アイテム:コスメデコルテ フェイスパウダー

こちらのフェイスパウダー、いつでも幅広い年代の方から大人気ですよね。ベースメイクの仕上げとして使うことでファンデーションの持ちをアップしてくれます。粉っぽさがなく、素肌からきれいな肌に見せてくれるんだとか!
プチプラで代用:セザンヌのうるふわ仕上げパウダー

コスメデコルテのパウダーと成分が似ているのがこちらのセザンヌから出ているうるふわ仕上げパウダーです。微粒子パウダーが毛穴をカバーしてくれ肌を均一に整えてくれます。

シェーディング
シェーディングはグレーか茶色系のものがおすすめです。どちらかご自分の肌に合うカラーで◎
ゆきりんが使っていたのは廃盤になってしまいましたがADDICTION(アディクション)からでているザ アイシャドウの22番。淡いグレーカラーのアイシャドウです。
ゆきりん使用アイテム:アディクション ザ アイシャドウ #22 dusty rose

こちらのアイテムは2020年夏のリニューアルにより廃盤となってしまったアイテム。マットなグレーブラウンが自然な影を作り出してくれます。
プチプラで代用:キャンメイク シェーディングパウダー 04 アイスグレーブラウン

こちらは廃盤になってしまったアディクションのザ アイシャドウの22番にとても似た色味。イエベブルべ問わずに肌に自然な影を作り出すのにぴったりです◎

おすすめのブラシはこちら!クラシックミディアムシャドウ

こちらの幅広のブラシでふわっとシェーディングをのせることができます。細すぎないブラシ使うことで肌なじみが良くなります。
ハイライト(鼻筋用)
鼻筋に入れるハイライトにはラメやパールが入っていないマットタイプの白いハイライトがおすすめなんだとか! マットな質感でよりナチュラルに仕上がるそうです。ゆきりんが使用していたケイトのスリムクリエイトパウダーNは廃盤になってしまっています。代用品としてはセザンヌがおすすめです!
ゆきりん使用アイテム:ケイト スリムクリエイトパウダーN

こちらも廃盤になってしまったアイテム。ラメが入っていない白色を使うことでよりナチュラルにメイクできるそうです◎
プチプラで代用:セザンヌ フェースコントロールカラー 1 ホワイト(マット)

こちらはセザンヌから出ているハイライト。マットとパール入りがあるのですが、今回はマットがおすすめ!
おすすめの筆はこちら!ミニツールアイブロウブラシ

こちらは本来アイブロウブラシですが先端が細いので、ゆきりんのようなまっすぐ細い線が簡単に書けます◎
ぼかすときはこちらの筆がおすすめ!アディクション ADDICTION グロウ パウダーファンデーション ブラシ

横幅が広めのブラシを使って最後にぼかします。毛の長すぎないブラシを使う方がぼかしやすいです。
ハイライト(仕上げ用)
仕上げに使うハイライトはパールやラメ入りのものがおすすめです。光を集めることでさらに高く見せることができます◎
ゆきりん使用アイテム:セザンヌ パールグロウハイライト 03

ゆきりんが動画の中で紹介していたアイテム。03を使用していました。肌の色味に合わせてほかのカラーでも◎
少しパールが強めなのでもう少し落ち着いたハイライトでも大丈夫です!

ゆきりん使用アイテム:SUQQU(スック)シマ―リクイドハイライター

こちらは液体ハイライター。みずみずしいツヤを出してくれます◎
STEP.1 パウダーで肌の油分を抑える

油分で肌にテカリがあるとハイライトを強調できないため、鼻の油分をフェイスパウダーでしっかりと抑えていきます。眉頭の下や鼻の横なども忘れずに抑えることでシェーディングが崩れるのを防止してくれます。
STEP.2 ハイライトを鼻筋に入れる

細い筆を使ってハイライトを鼻筋に入れていきます。筆にハイライトを取って、目の高さから鼻先まで1本の線をまっすぐ慎重に入れていきます。少しずつ足していくのがおすすめです◎
最後にぼかすので、かなりしっかり入れても大丈夫です。
STEP.3 影を横に入れる

1センチほどの幅の筆で、シェーディングをしていきます。まずは先ほどの白いハイライトを避けて、鼻先にVの字で影をいれます。次に、鼻筋に入れた白いハイライトの横にも筆で影を入れます。コツは、ハイライトに向かって鼻筋の外側から中へ筆を滑らすこと。最後に、眉毛から鼻筋にかけても影をいれていきましょう。ここでも、あとでぼかしていくので入れ過ぎても大丈夫です◎
STEP.4 自然に見えるまでぼかす
指や筆で、ぼかしていきましょう。この工程を忘れると不自然さが目立ってしまうので、ハイライトを左右になじませるようにぼかしていきます。肌に馴染ませてあげることで、自然に高い鼻に大変身♡
STEP.5 パール入りハイライトで仕上げ

最後に1番高く見せたいところに追いハイライトするのもおすすめだそうです。ここではパール入りのハイライトを使用します。1番高くしたいところ、目と目の間辺りに指でのせてなじませます。これで完成!
ゆきりんの鼻メイク時短ver.
先ほどご紹介したゆきりんの鼻メイク方法が話題を集めましたが、そのあと時短バージョンも出してくれました!上の鼻メイクだと朝時間がない方や少し濃いと感じる方はこちらがおすすめです!
用意するもの
用意するものはフェイスパウダー、シェーディング、ハイライトの3つ!フェイスパウダーは上の鼻メイクと同じでなんでも大丈夫だそう。シェーディングはグレー系がおすすめ! 違いはハイライトです。今回は水分量が多めのツヤが出るハイライトを使うそうです。
ハイライト
今回使うハイライトは水分量が多めのしっとりしたものを使うのがおすすめらしいです。ゆきりんはシャネルから出ているスティックタイプのハイライトを使用していたので、他のアイテムで代用する際はスティックタイプがおすすめです。
ゆきりん使用アイテム:シャネル ボームエサンシエル

肌に塗れたようなツヤをプラスしてくれます。肌に密着して自然な輝きに。

プチプラで代用:3CE シマースティック PEACH

こちらもスティックタイプのハイライター。指にとって肌にのせることでよりナチュラルなツヤ感に。

STEP.1 パウダーで肌の油分を抑える

最初の鼻メイクではしっかりと油分を押さえました。しかし今回は気持ち抑える程度にします。
STEP.2 ハイライトを鼻筋に入れる
粉っぽくない、水分量が多めのハイライトを使います。白い色で高く見せていた前回と違い、光で高く見せるのがポイントなんだそう。ハイライトを指にとって目の高さから鼻筋までまっすぐ鼻筋にのせていきます。
STEP.3 影を横に入れる

グレー系のシェーディングを使います。筆はふわふわしていてべったりつかないものがおすすめです。まずは目頭の横にシェーディングをのせてくぼませてみせます。そうすることで鼻が高くみえます。次に鼻先にV字に入れます。そして先ほどのせたハイライトにかからないように鼻筋の横にもシェーディングをのせていきます。最後に目頭から眉毛の下にのせるのがおすすめです。
ゆきりんの面長解消メイク
次にゆきりんの面長解消メイクをご紹介します。こちらは目の重心を下げるメイク術。目の縦幅を広げることで顔の下半分の長さを短く見せるんだとか! 普段はきれい系だけどかわいらしい印象にしたい日などにおすすめです。
用意するもの
ビューラー、ブラシが細いマスカラ、赤茶系のアイシャドウ、うすいブラウンのアイシャドウ、パール入りのうすいピンクのアイシャドウを用意します。さらに目を強調したい方はうすい茶色のペンシルも用意すると◎
ゆきりんが動画で使っていたアイテムとおすすめの代用アイテムをご紹介します。
下まつげ用のマスカラ
下まつげにはブラシの細いマスカラを使うのがおすすめです。またまつげを下に伸ばすのがポイントなのでカールよりロングタイプを選ぶといいかも。
ゆきりん使用アイテム:デジャヴュ ラッシュアップE

コンパクトなブラシなので、下まつげはもちろん上のまつげも塗りやすく、簡単に印象的な目元にしてくれます。産毛やちぎれてしまい短くなってしまったまつげまできちんと拾ってくれるので、存在感のある濃いまつげに仕上がります♡ お湯オフ出来るから楽ちん!
プチプラで代用:CANMAKE ラッシュフレームマスカラ 【01】ナチュラルブラック

デジャビュのラッシュアップEはオフィシャルサイトもしくはバラエティショップのみの販売なんだとか。こちらのキャンメイクならお近くのドラッグストアでも購入できるかも! こちらも細いブラシでお湯落ちかつウォータープルーフのタイプなので楽ちん。はっきりと下黒なので目力アップにはもってこいです。


目のキワに塗る赤茶系アイシャドウ
目のキワに赤茶系のアイシャドウを塗ることで自然と目を大きく見せることができるそうです。ゆきりんが使用していたアイテムがこちらです。
ゆきりん使用アイテム:マジョリカ マジョルカ シャドーカスタマイズ BE384 コルク

奥行きのある目元にしてくれる整形シャドウ。発色がよく、目元をグッと印象的に魅せてくれます◎ コルクはピンクと茶の混ざった色で、単色でもとてもかわいいアイシャドウです。ラメ感がかわいい!
目じりに使うブラウン系アイシャドウ
目じりにブラウン系のアイシャドウを入れてあげることで目の重心をさらに下げることができるそう。ゆきりんはやわらかいカラーのブラウンを使用していました!
ゆきりん使用アイテム:Amplitude コンスピキュア アイズ 02 ピンクベージュ

大人っぽさの中に可愛らしさを忘れないようなカラーのパレット。ほのかに色づくクリームベースに、高発色の乾式シャドウ、きらめく湿式シャドウがそろっています。上品なブラウンがとてもきれいなパレットです。
プチプラで代用:エクセル アイプランナー F04 サンダルウッド

セミマットな質感で肌にしっかりと密着するアイシャドウ。やわらかいブラウンが自然と印象深い目元を作り出します。他の色のアイシャドウと一緒に使うこともできる万能アイテムです◎


涙袋に使うアイシャドウ
目を大きく見せるには涙袋が必須ですよね。ゆきりんはあかりんこと吉田朱里さんがプロデュースしたアイシャドウパレットを使用していました◎
ゆきりん使用アイテム:B IDOL THEアイパレ 駆け引きのピンク

カラーが3色、ハイライト1色が入った有能アイシャドウパレットです。ゆきりんは、このパレットの右下のアイシャドウを、下まぶたに塗るそうです◎ これを塗ると、涙袋がぷっくりして、目が大きく見えます!
まつげの根元強調するマスカラ
さらに目の重心を下にしたい方は下まつげの根元にマスカラを重ねるのがポイント。ゆきりんの使用アイテムはこちらです。
ゆきりん使用アイテム:ヘレナルビンスタイン ロング ラッシュ マスカラ

コイル状の細いブラシが特徴のマスカラです。繊維配合のマスカラ液のおかげで、自然にぐんとボリュームのある長いまつげに見せてくれます。ウォータープルーフなので、汗や水でにじみにくく、キレイなまつげを保ってくれます。
目をさらに強調するためのペンシル
うすいブラウンのペンシルで涙袋の影や目じりを強調するといいそうです。ぜひ普段のメイクに取り入れてみてください。
ゆきりん使用アイテム:Elegance アイブロウスリム

ペンシルの先が細いので細かい調整が利きやすいアイテム◎
うすいブラウンカラーを選ぶことで自然に目を大きく見せることができます。
プチプラで代用:ちふれ アイブローペンシルくり出し式21

こちらのペンシルも先が細いので細かい部分も描きやすいうえ、ライトブラウンでナチュラルに。削らずに使える繰り出し式なので使うのも簡単です。

STEP.1 したまつげをビューラーで下に向かせる

いつも使っているビューラーを上下逆さまに持ち、上のまつげと同様に、3回ほど下まつげを下向きに伸ばしていきます。下まつげ用のビューラーも売っているので、出来るか心配な方は、そちらのビューラーを使ってやってみてください! ホットビューラーだと、もっと簡単に出来ると思います。
STEP.2 パウダーで目の下を抑える

筆でフェイスパウダーを取り、目の下にのせます。時間がたつと下まつげに塗ったマスカラがにじんできてしまうのを防ぐことができます。必ず最初にやるのがおすすめです。
STEP.3 マスカラで下まつげを長くする

マスカラを使って、まつげを伸ばしていきます。おすすめは細いブラシのマスカラや、下まつげ専用のマスカラ。細かいところや、まつげ1本1本にしっかりからまり、キレイにまつげを伸ばすことが出来ます。できるだけ下に伸ばすように塗るのがポイントです。
STEP.4 目の下にアイシャドウを入れる

目の重心を下げるために、赤茶系のアイシャドウを目の下に入れていきます。小さめの筆で下まつ毛全体のキワを埋めていきます。目尻にもアイシャドウを、三角を作るように塗っていきます。目の重心が下がり、面長さんのお顔を引き締めてくれます!
STEP.5 涙袋を作る

細い筆で、涙袋を描いていきます。目のキワに入れると目の重心が上がってしまうので、先ほど入れたアイシャドウの下1mm程下に塗るのがおすすめです。涙袋を作ることで、目が大きく見えます♡
+αでまつげを強調しても◎
さらに下まつげを強調することで目の重心を下げることができます。まつげの根元にマスカラを付けていきます。
さらに目じりや涙袋を強調!

うすい色のペンシルを使って目じりの際や涙袋のライン、さらにふたえのラインに色をのせるとさらに目を大きく見せることができます。
ゆきりんのニキビカバーにおすすめのメイク方法
中学生のときから顎のニキビに悩んでいたというゆきりん。そんなゆきりんが研究して1番ニキビが隠れ、よれにくく、長もちするニキビカバーのメイク術をご紹介します!!
用意するもの
今回のニキビをカバーするメイクでは、下地と2色のコンシーラー、リキッドファンデーション、フェイスパウダーを使います。ゆきりんがリアルで使っている、ニキビ跡隠しのコスメをおすすめのプチプラで代用できるアイテムと一緒にご紹介します!
下地
下地はなんでも大丈夫だそう。ゆきりんが使用していたのはツヤが出るタイプのものでした。
ゆきりん使用アイテム:ジョンセンムルスキンセッティングバランシングベース

肌のキメを整えつつ、水分を補給かつ維持してくれるアイテム。ツヤ肌に仕上がります。メイクの密着力もアップしてくれるうえ、日焼け止め効果もあるのでナチュラルメイクの方はこれだけでベースを仕上げても◎
プチプラで代用:アピュ―Base Makerグロウ SPF15/PA++

アンチエイジング、美白、紫外線遮断の3つがそろった化粧下地。こちらはグロウタイプでお肌にツヤをプラスしてくれます。韓国の方のようなツヤ肌にあこがれる方におすすめです。

コンシーラー
コンシーラーは硬めがおすすめです。下地のようなコンシーラーより、粘度の高い硬めのコンシーラーの方が隠しやすいんだとか。2色入りのパレットコンシーラーだとより自然な仕上がりになります◎
ゆきりん使用アイテム:24h cosme 24 ミネラルUVコンシーラー

濃い色のコンシーラーと、薄い色のコンシーラーが入ったコンシーラーパレットです。天然ミネラルに天然保湿成分がプラスされた、お肌に優しいカバー力のあるコンシーラーです。2色混ぜて使うと、自分のお肌に合った色になってくれるのでおすすめです。
プチプラで代用:キャンメイク CANMAKE カラーミキシングコンシーラー

こちらは3色入りのコンシーラー。色を混ぜるスペースがあるので、肌のお悩みに合わせて好みのカラーを作ることができます。ミラーとブラシ付きなのでもし外出先でメイクが崩れてきても、簡単にお直しできるのがうれしいポイントです。
ファンデーション
ファンデーションは普段自分が使っているもので大丈夫です。ただ肌になじませるのでリキッドタイプのファンデーションを使用した方がより自然な仕上がりになるかも。
ゆきりん使用アイテム:SHISEIDO シンクロスキン セルフリフレッシング ファンデーション

少し硬めのテクスチャー。カバー力が高く、メイク直しを忘れてしまうんだとか。汗、皮脂、動きに強いので、化粧崩れを防いでくれます。軽いつけ心地でうるおいもしっかり保ってくれるので、メイク後もみずみずしいお肌にしてくれます。
プチプラで代用:ダブルラスティングファンデーション

少しの量でしっかりとカバー力を発揮してくれます。肌にピタッと密着して、表情の動きにもフィットするので24時間美しい肌をキープ。また油分カバーパウダーと水分カバーパウダーがナチュラルなツヤ感を出します。12色展開で自分の肌にぴったりの色が見つかること間違いなし!

フェイスパウダー
時間がたつとせっかくきれいにメイクしてもよれてしまいそうですよね。フェイスパウダーを使うことで時間とともによれやすくなってしまうのを防ぐことができます。筆でポンポンと軽くのせるのがポイントです。
ゆきりん使用アイテム:マモンド コットンベールパウダー

綿花に似た透明なパウダーがメイクを固定しつつも、ナチュラルな仕上がりになります。リップカラーを塗る前に唇にはたいてあげることで、発色と持ちをアップする効果も! 普段のメイクにプラスすることでメイクのクオリティをアップしてくれます。
プチプラで代用:G9SKIN ファースト オイルコントロールパクト

皮脂吸着パウダーが余分な皮脂を吸収するのでテカリにくくなります。メイクの仕上げに使うとベースメイクを固定、メイク直しに使うことであぶら取り紙のような役割を果たします。肌の表面はさらっと、肌の内側はしっとりとうるおいを保ってくれるんだとか!

STEP.1 油分をスポンジで抑える

乳液や化粧水で保湿をしたお肌に下地を塗ります。 その後、スポンジで余計な油分をオフしていきます。保湿をするのは大切ですが、油分が多いとよれてしまうので、少しだけ抑えていきましょう。濡らしたスポンジを使うのもおすすめです!
STEP.2 濃い色のコンシーラーを塗る

ここがゆきりんメイクのポイント! ファンデの前にコンシーラーを仕込んでおきます。まずは濃いコンシーラーを筆で取り、まずはニキビを避けて、ニキビ跡から隠していきます。色が浮いているように見えますが、あとで調整するので大丈夫です。凹凸があるニキビは、凹凸の周りの赤みを同じように隠していきましょう。
STEP.4 薄い色のコンシーラーを塗る

薄いコンシーラーを、先ほど塗った濃いコンシーラーの上に、色を調整するような形で塗っていきます。調整しながら指やブラシでぼかしてあげましょう。赤みが消えれば土台が完成!
STEP.5 ファンデーションを重ねる

隠した場所の色ムラを、ファンデーションで補正していきます。オレンジ色になっているコンシーラー部分に重ねて自分の元の肌の色になじませるように、やさしく指で塗っていきます。ゴシゴシしてしまうと、せっかくのコンシーラーが崩れてしまうのでポンポンと少しずつなじませるように付けてくださいね!
STEP.6 パウダーで仕上げ
最後にパウダーを筆にとってポンポンと軽くのせていきます。こうすることでさらによれにくくなります◎

まとめ
いかがでしたか? ゆきりんのメイク術は、本当にすごいです! 本人のYouTubeにも動画が載っているので、ぜひそちらも見てみてくださいね! キレイになることへの努力を惜しまないゆきりんに、勇気をもらえるメイク術です♡
編集部なつきのレビュー一覧
『スキューズミー』のグロッシーコート人気色は?全色地爪レポ!【2022年版】
2020/11/30 20:00 編集部なつき冬ネイルにおすすめの色と簡単にできるセルフネイルデザイン5選紹介!
2020/11/25 22:00 編集部なつきロムアンドのグリッターを全色レビュー!人気色やイエベ・ブルベ別に【使い方付】
2020/11/21 22:00 編集部なつきレブロン「アイシャドウパレット」のイエベ・ブルベ別おすすめカラーや使い方紹介! 【口コミ付】
2020/11/19 20:00 編集部なつきコントゥアリングメイクで小顔をGET♡ やり方やおすすめのプチプラコスメをご紹介!
2020/11/16 22:00 編集部なつき
人気レビューランキング
アミューズボーテの人気ブランドが30%ポイントバック!デパコスお買い物のチャンスです!
2022/08/10 11:00 NOIN編集部8月のNOINは毎週水曜日にプチバグセール!?【最大86%オフ】でコスメがお得に買えちゃいます!
2022/08/10 10:00 NOIN編集部【全商品対象】エテュセのコスメ20%ポイントバックキャンペーン実施中!!
2022/08/01 11:00 NOIN編集部【先着5名様】MiMCの『リップパウダー』がゲットできちゃうお得なキャンペーン実施中!
2022/08/02 11:00 NOIN編集部【価格バグってる!?】お得なプチバグセールで使える「100円オフクーポン」をNOIN公式LINEで配布!
2022/07/31 00:00 NOIN編集部Amuse Beautéブランドのお買い物で『ラ・カスタ』の人気ヘアケアアイテムのサンプルをプレゼント!
2022/08/10 11:00 NOIN編集部【7/22〜7/31限定開催】大人気韓国スキンケアブランド『クレアス・By Wishtrend・ROVECTIN』3ブランドが参戦!最大20%オフのセールを開催中!
2022/07/22 11:00 NOIN編集部【#マジレポ企画】100名様限定Liveに参加して『イプサ スキンケアパウダー』を体験しよう!
2022/07/29 17:00 mayu3【毎月25・26日限定!】ニコニコNOINで絶対買い!なアイテムをご紹介
2022/07/22 20:00 編集部 あみ夏肌もサラッと!キレイに仕上がるフェイスパウダー3選
2022/08/08 20:30 mayu3