アプリで開く
アプリでもっと便利に!
NOIN
アプリで開く
メニューを開く
カートへ

コントロールカラーの選び方をおすすめアイテムと共に徹底チェック!

by:編集部まりか
更新日時:
コントロールカラーの選び方をおすすめアイテムと共に徹底チェック!の画像

コスメが超お得!実施中のキャンペーン

ナチュラルに肌をきれいに見せてくれる秘密のアイテム、コントロールカラー。どれを選べばいいかわからない方も多いはず。そんな方のためにコントロールカラーの選び方を詳しくチェックしていきます。おすすめアイテム10選もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

コントロールカラーって?魅力と特徴

コントロールカラーの選び方をおすすめアイテムと共に徹底チェック!の画像

コントロールカラーとは赤みやくすみ、クマなどの肌色のムラに関する悩み対して反対色を使うことで補正し、色むらをカバーすることができるアイテムです。ポイントは悩みごとにあった色を選ぶこと!肌悩み別に色を使い分けることで色むらを補正してナチュラルな美肌に仕上がるんです!

様々なカラーがありますが、王道な【グリーン、イエロー、オレンジ、ピンク、ブルー、パープル】のカラー別効果や使い方についてご紹介していきます。「ファンデーションとコンシーラーのみでカバーすると厚化粧に見えてしまう」という方にはコントロールカラーをぜひ使ってみてくださいね◎

他の下地アイテムとの違いは?

コントロールカラーと化粧下地、コンシーラーにはどんな違いがあるかチェックしていきます。化粧下地とコントロールカラーが兼用のアイテムや、コンシーラー機能もあるコントロールカラーもあるので、チェックして選んでくださいね。

<化粧下地>

肌のキメや毛穴の凹凸を整えて、ファンデーションのノリや仕上がりを良くする。また、化粧を崩れにくくし乾燥から守ってくれる。

毛穴やシミ、肌の凹凸を目立たないように整えて、ファンデーションの仕上がりをよくしてくれるアイテム。また、化粧崩れの原因となる余分な皮脂などを抑えてくれるので、メイク持ちが長持ちします。

<コンシーラー>

シミやニキビ跡などの肌悩みをカバーする際に、ファンデーションを重ね塗りすると厚塗りになってしまいがち。そんな時にコンシーラーはピンポイントにカバーできるアイテムです。

コントロールカラーの選び方!肌悩みに合わせて選ぶ

コントロールカラーの選び方をおすすめアイテムと共に徹底チェック!の画像

色によって効果が違うコントロールカラー。ピンクとイエロー、オレンジ、グリーン、ブルー、パープル、の6色からそれぞれの効果と特徴をチェックしていきましょう!

ピンク:血色感をプラスして華やかな顔印象に

・おすすめタイプ:血色感が悪い方・色白の方

・注意が必要:肌の赤みにお悩みの方

肌の血色感でお悩みの方におすすめ!顔に華やかさをプラスしてくれます◎色白の方や、貧血気味な時など顔が青白くなりがちな時におすすめです。ただ血色感を与えてくれるので、ほほの赤みなどが気になる方は避けるのがベターです。

イエロー:顔全体の色ムラを均一にカバー

・おすすめタイプ:シミやそばかすなどをカバーしたい方

・注意が必要:青み肌に仕上げたい方

顔全体の色ムラが気になる方は、肌に自然になじむイエローがおすすめ。万人使いしやすく、初心者にも使いやすいカラーです。クマやシミ、そばかすなど暗い色の肌色悩みや、頬や小鼻周りの赤みをカバーしてくれますよ。くすみ・色ムラといった肌色の悩みを補正したい人におすすめ。

カバーしたい悩みが多くコントロールカラーを決めきれないという方はまずはイエローを使ってみると良いと思います。ベージュ系の下地を使用するよりもトーンアップしやすいため、ファンデーションやコンシーラーを重ね付けする前に仕込んでみてくださいね。

グリーン:赤みを整えニキビ跡をカバー

・おすすめタイプ:赤み・ニキビ肌

・注意が必要:少し扱いにテクニックが必要

肌の赤みやニキビをカバーしたい方にはグリーンがおすすめ。併せて透明感も演出できますよ。ファンデーションやコンシーラーでカバーするよりもナチュラルにカバーしてくれます◎

グリーンは、赤ら顔やニキビ跡などの顔の赤み消しとして大活躍。また緑には青みの要素が入っているので、透明感も演出できます。顔全体に塗ると顔色が悪く見えてしまうので、赤みが気になるとこだけに塗るのがおすすめです。

ブルー:透明感*アップし涼しげな印象に

・おすすめタイプ:肌の黄色みを抑えたい方

・注意が必要:血色感が悪い方・色白の方

「肌がくすんで見える」とお悩みの方には、ブルーのコントロールカラーがおすすめ。黄色の補色関係にあるブルーは肌の黄色みを抑える効果があるので、自然にカバーして涼しげな印象に仕上がります。血色が悪くて悩んでいる方は青白く見えてしまうので注意が必要です。

*メイクアップ効果による

パープル:血色感と透明感*をWでゲット

・おすすめタイプ:黄みを抑えて血色感もUP

・注意が必要:顔色が悪い方・青ぐすみが目立つ方

お肌に透明感がほしい方におすすめなのがパープル!くすみをカバーし、ナチュラルに健康的な肌に見せてくれます。

パープルのコントロールカラーはブルーとピンクが混ざっているので、血色感がほしい方にもおすすめ!肌の黄みを抑えながら透明感*を演出&血色感を両方叶えてくれる、ブルーとピンクのよいとこ取りのカラーですよ◎

*メイクアップ効果による

オレンジ:くまや茶ぐすみをカバー

・おすすめタイプ:健康的な印象に仕上げたい方

・注意が必要:赤みが気になる方

オレンジのコントロールカラーは茶くまをカバーしたい方や、顔全体を明るくし健康的な印象に仕上げたい人におすすめ。肌に馴染みやすいので、初心者さんにも使いやすいカラーです。

また、濃いシミを隠したいときにもおすすめなので、ファンデーションやコンシーラーを塗る前に仕込んでおくと自然にカバーすることができますよ。

【イエベ・ブルベ】パーソナルカラーで選ぶコントロールカラー

イエベさん、ブルベさん

イエベさん、ブルベさん

コントロールカラーのカラーを選ぶ際に、パーソナルカラーを参考にするのもおすすめ。

・イエベさん:黄みが入った「イエロー」「オレンジ」「ピンク」
・ブルベさん:青みが入った「ブルー」「パープル」

それぞれ肌色になじみやすいカラーなので、色が浮きにくくナチュラルに仕上げることができますよ。

おすすめのコントロールカラー10選

色別におすすめのコントロールカラーを2個ずつ、合計10個ご紹介します。悩みに合わせて使い分けることで肌の色むらを整えることができます。

【ピンク】アピュー『ジューシーパン スキンケアプライマー』

コントロールカラーの選び方をおすすめアイテムと共に徹底チェック!の画像

・価格:¥1,980 (税込)
・内容量:14.7g
・仕上がり:ツヤ
・テクスチャー:しっとり
・キー成分:シカ
・紫外線防止効果:SPF25 PA+++

スキンケア成分を67.2%も配合している保湿力高めのトーンアップ下地。オイルとパウダー、ゲルを掛け合わせたバームのようなテクスチャーで、肌の上でまるでとけるような使い心地なんです。ピンクとホワイトがとけあうマーブル模様で、トーンアップとカラーコントロールの両方を発揮してくれるんです◎

『ジューシーパン スキンケアプライマー』の口コミ

「付けて長時間たってもだいぶ保っていたし、きれいに崩れた。カバー力も少しはある方でこれを鼻と鼻周りに塗ったら、ファンデーションはパフについた残りの少しくらいだけできれいに見えた気がした。使って時間が経ったあとでも乾燥を感じることはなくずっと潤っていた」(ゆのさん)

【ピンク】エテュセ『フェイスエディション(スキンベース) フォードライスキン』

コントロールカラーの選び方をおすすめアイテムと共に徹底チェック!の画像

・価格:¥1,980 (税込)
・内容量:35g
・仕上がり:ナチュラル
・テクスチャー:クリーム
・キー成分:Wヒアルロン酸(保湿)
・紫外線防止効果:SPF25 PA++

ほのかなピンクのクリームがスーッと肌に溶け込んでいくような感覚の塗り心地が特徴的な下地。自然で明るい透明感を与え、一気にトーンアップしてくれます。しかもトーンアップ効果だけでなく、毛穴・色ムラのカバーも期待できるアイテム。まるで素肌がキレイになったような印象に仕上げてくれます!SPF25 PA++でしっかりと日焼け対策もできる優れアイテムなんです。

『フェイスエディション(スキンベース) フォードライスキン』の口コミ

「肌の赤みやニキビがひどいほうではないので、赤みカバー力はわかりませんが、くすみや毛穴カバー力は下地にしてはとても高いと感じました。クマはさすがに完璧には隠れませんが、この下地とフェイスパウダーだけでしっかりメイクした感が出るし仕上がりがとてもキレイです」(こじまさん)

【イエロー】クラブ『すっぴんUVカラーベース イエロー』

コントロールカラーの選び方をおすすめアイテムと共に徹底チェック!の画像

・価格:¥1,320 (税込)
・内容量:30g
・仕上がり:ナチュラル
・テクスチャー:クリーム
・キー成分:ヒアルロン酸Na(保湿)
・紫外線防止効果:SPF22 PA+++

スキンケア発想で”カバー×トーンアップ”効果のあるイエローの化粧下地です。クリームタイプでサラッとしたテクスチャーだから付け心地も抜群!ソフトフォーカス効果で毛穴の凹凸をカバーして気になる赤みやニキビ跡をナチュラルにカバーします。

『すっぴんUVカラーベース イエロー』の口コミ

「自分に合う下地を色味探しているのですがこちらの下地はカバー力がけっこうありました!イエローが肌をトーンアップしてくれるので明るく見えます。こちら1つだけでとある程度カバー力があるのでコンシーラーだけしてファンデーションは塗らずにパウダーだけでも充分でした!」(アイスさん)

【イエロー】インテグレート『エアフィールメーカー レモンカラー』

コントロールカラーの選び方をおすすめアイテムと共に徹底チェック!の画像

・価格:¥990 (税込)
・内容量:30g
・仕上がり:ナチュラル
・テクスチャー:クリーム
・紫外線防止効果:SPF25 PA++

透明感のある美肌に補正してくれるアイテム。ふわさらな使い心地で毛穴と凹凸をカバー、べたつきやテカリも防止してくれます。シミやそばかす、クマのカバーにぴったりです◎

『エアフィールメーカー レモンカラー』の口コミ

「ムーのイエローがどこにも売っていなくて、とりあえずイエローの下地を使ってみたくて購入したら結構よくてびっくりしました。イエローなので変に白くなりすぎたりもせず、元々の肌色がきれい!みたいな感じになるのがよかったです!結構乾燥しやすそうだったので夏むきかな?と思いました!」(ののさん)

【グリーン】クレージュ『ミネラルトーンアップベース 03 ミントグリーン』

コントロールカラーの選び方をおすすめアイテムと共に徹底チェック!の画像

・価格:¥1,760 (税込)
・内容量:30g
・仕上がり:ツヤ
・テクスチャー:クリーム
・キー成分:ヒト型セラミド、リンゴ幹細胞エキス、ビタミンC誘導体(保湿)
・紫外線防止効果:SPF30 PA++

配合されている偏光パールで肌悩みを飛ばして美肌を演出してくれるアイテム。ヒト型セラミド・リンゴ幹細胞エキス・ビタミンC誘導体などの美容液成分を配合して、乾燥から肌を守ってくれます。クリームハイライトとしても使うことができます◎
グリーンパールで赤みをカバーして、ワントーン明るい肌に仕上げます。

『ミネラルトーンアップベース 03 ミントグリーン』の口コミ

「赤みが強い肌のかたにはとてもいいです。小鼻の横などコンシーラーなしでこの下地のみでオッケーになりました。しかも日焼け止め効果も少し入っておりとてもお気に入りになりました。きちんとトークアップされて赤みを隠してくれて崩れにくかったので買ってよかったです」(ゆうさん)

【グリーン】ちふれ『メーキャップ ベース クリーム UV 2 グリーン』

コントロールカラーの選び方をおすすめアイテムと共に徹底チェック!の画像

・価格:¥770 (税込)
・内容量:30g
・仕上がり:ナチュラル
・テクスチャー:クリーム
・紫外線防止効果:SPF19 PA+++

メーキャップ ベース クリーム UV 2 グリーンは淡いグリーンカラーで、小鼻のきわや頰の赤みをカバーすることができます。赤みを抑えることで色ムラがなくなり、透明感のある仕上がりに!さらにソフトフォーカスパウダー(ナイロン-12)が配合されているので、毛穴や小じわの凸凹をキレイにカバーしてくれます◎

『メーキャップ ベース クリーム UV 2 グリーン』の口コミ

「乾燥肌ですが、しっかり保湿した後に使えば特にカサカサになったりせず使えました。赤みが出やすい頬にのみ使用していますが、赤みを自然にカバーしてくれています。少量で伸びるので1年くらい使ってますがまだまだ残ってます。日焼け止め効果はあまり感じませんが、別で日焼け止めは塗っているので個人的には問題ないです。コスパがいいのでなくなればリピすると思います」(あこさん)

【ブルー】セザンヌ『皮脂テカリ防止下地 ライトブルー』

コントロールカラーの選び方をおすすめアイテムと共に徹底チェック!の画像

・価格:¥660 (税込)
・内容量:30mL
・仕上がり:マット
・テクスチャー:乳液のような軽さ
・紫外線防止効果:SPF28 PA+++

みんな大好きセザンヌの皮脂テカリ防止下地!メイク崩れの原因となる皮脂を吸収。長時間テカリにくい、くずれにくい!を実現してくれる優秀アイテム。べたつかず、さらさらの感触でファンデーションの美しい仕上がりが続きます。ライトブルーのカラーがくすみを一気に吹き飛ばし、黄色い肌を色白に仕上げてくれます。

『皮脂テカリ防止下地 ライトブルー』の口コミ

「利用した結果使う前と使った後でとてもとても変わった!化粧が崩れたりせず見栄えがよくなり顔も明るくなり色んな肌の色になじみ化粧ノリもよくなりました!化粧の時の悩みがまた1つ解決された!これからもまたリピしたいと思いました!ありがとうございます!」(Yさん)

【ブルー】ミシャ『M クッションベース ブルー』

コントロールカラーの選び方をおすすめアイテムと共に徹底チェック!の画像

・価格:¥1,650 (税込)
・内容量:15g
・仕上がり:ツヤ
・キー成分:シカ
・紫外線防止効果:SPF50+ PA+++

色素のうすい、儚げな肌を叶えてくれるアイテム。クッション下地タイプで使いやすいのがポイント。淡いブルーカラーが赤みを抑えて、透き通るような白い肌を作ってくれます◎

『M クッションベース ブルー』の口コミ

「私の肌には少し色が明るすぎて、肌なじみはよくありませんでした。でも赤みはカバーされるので赤みに悩んでる方にはおすすめです。コスパもいいと思うのでカラーファンデーションが初めてでどのカラーを使えばいいか分からない方もお試しで1度買ってみるのもアリだと思います」(ぷりんさん)

【パープル】G9SKIN『ホワイトホイッピングクリーム ラベンダー』

コントロールカラーの選び方をおすすめアイテムと共に徹底チェック!の画像

・価格:¥1,650 (税込)
・内容量:50g
・仕上がり:ナチュラル
・テクスチャー:クリーム
・キー成分:

お肌のくすみを飛ばし透明感のある肌に導く美容クリームであるウユクリーム。ホワイトホイッピングクリーム ラベンダーはクリームも、パープルパステルカラー。本物のホイップクリームのような見た目でテクスチャーは少し固めです。水分がたっぷりと含まれているので、顔全体に広げていくと肌のうるおいアップ。

『ホワイトホイッピングクリーム ラベンダー』の口コミ

「私は、ちょっとお出かけする時などに、下地として使ってました!もちろん、保湿クリームとしてお風呂上がりなどにも使えるのがいいなと思いました!私は肌のくすみがひどいタイプだったけど、これを塗るとだいぶマシになった気がします。肌もトーンアップしてお気に入りです!」(まちゃんさん)

インテグレート『エアフィールメーカー ラベンダーカラー』

コントロールカラーの選び方をおすすめアイテムと共に徹底チェック!の画像

・価格:¥990 (税込)
・内容量:30g
・仕上がり:ナチュラル
・テクスチャー:クリーム
・紫外線防止効果:SPF25 PA++

黄ぐすみ・色むらをカバーしてトーンアップを叶えてくれる下地。さらっとした使い心地で肌悩みをふんわりとカバーしてくれます。べたつきやテカリが気になる方の下地としてもおすすめです!

『エアフィールメーカー ラベンダーカラー』の口コミ

「ラベンダーカラーの下地が流行り始めたころに、こちらのアイテムを見つけて購入しました。塗った感じはしっとりとしたように感じられます。ラベンダーカラーのおかげで、気になっていた顔のくすみがカバーされてパッと明るい顔色になるのでとても重宝しています」(菜の花さん)

まとめ

コントロールカラーの使い方とおすすめ10選をご紹介しました! お気に入りのアイテムは見つかりましたか?ご紹介したアイテムは全てNOINでも取り扱いがあります。ポイントやニコニコNOINを利用すればお得に購入も可能なのでぜひチェックしてみてくださいね!

編集部まりかのレビュー一覧

人気レビューランキング